【東京ショー2003速報】ヤマハの閉鎖的空間…理由があります。

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京ショー2003速報】ヤマハの閉鎖的空間…理由があります。
【東京ショー2003速報】ヤマハの閉鎖的空間…理由があります。 全 1 枚 拡大写真

ヤマハ発動機のブースはガラス張りだが、ブラックの光遮ガラスなので、中が殆ど見えないオフィス建築のようなデザインである。黒い箱にYAMAHAの文字が輝く。他の2輪車ブースは開放的なのに、ヤマハのみ閉鎖的。入り口は2箇所しかない。

会場の宮本義信氏によると「前回も閉鎖的にはしていました。これは、当社のブランドイメージを上げる為の試みなんです。今、海外の2輪ブランドはそれぞれのヘリテージを掲げて日本に攻勢をかけてきています。もちろん海外でも」

「そして、これは音響を考えてのブースパッケージなんですよ。前回は同時多発テロの影響がありまして音量規制があったので、結果的に意味がなくなってしまったのですが、今回は本腰を入れています。」と説明する。

現在、日本の2輪メーカーの性能は実際のところどれも差がなくなっており、より強いアイデンティティを各社探しているようだ。ヤマハは楽器やオーディオ部門と共存していることから、音響や高級感などにこだわったのである。このようなコンセプチュアルなアピールをする時はクローズドにしたほうが良いと判断したから、モノリスのような外観デザインなのだ。

宮本氏は「ブランドイメージを最優先させるために、出展車両数も少なくして音の出し方、見せ方中心に考えたんです。それに今回のヤマハブースではおさわりコーナーがないんです。触りたい方は来春のモーターサイクルショーで触らせてあげますよ…」と割り切る。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る