【東京ショー2003速報】ヤマハの閉鎖的空間…理由があります。

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京ショー2003速報】ヤマハの閉鎖的空間…理由があります。
【東京ショー2003速報】ヤマハの閉鎖的空間…理由があります。 全 1 枚 拡大写真

ヤマハ発動機のブースはガラス張りだが、ブラックの光遮ガラスなので、中が殆ど見えないオフィス建築のようなデザインである。黒い箱にYAMAHAの文字が輝く。他の2輪車ブースは開放的なのに、ヤマハのみ閉鎖的。入り口は2箇所しかない。

会場の宮本義信氏によると「前回も閉鎖的にはしていました。これは、当社のブランドイメージを上げる為の試みなんです。今、海外の2輪ブランドはそれぞれのヘリテージを掲げて日本に攻勢をかけてきています。もちろん海外でも」

「そして、これは音響を考えてのブースパッケージなんですよ。前回は同時多発テロの影響がありまして音量規制があったので、結果的に意味がなくなってしまったのですが、今回は本腰を入れています。」と説明する。

現在、日本の2輪メーカーの性能は実際のところどれも差がなくなっており、より強いアイデンティティを各社探しているようだ。ヤマハは楽器やオーディオ部門と共存していることから、音響や高級感などにこだわったのである。このようなコンセプチュアルなアピールをする時はクローズドにしたほうが良いと判断したから、モノリスのような外観デザインなのだ。

宮本氏は「ブランドイメージを最優先させるために、出展車両数も少なくして音の出し方、見せ方中心に考えたんです。それに今回のヤマハブースではおさわりコーナーがないんです。触りたい方は来春のモーターサイクルショーで触らせてあげますよ…」と割り切る。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る