【東京国際消防防災展】はしご車は難しい---シミュレーター体験

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【東京国際消防防災展】はしご車は難しい---シミュレーター体験
【東京国際消防防災展】はしご車は難しい---シミュレーター体験 全 4 枚 拡大写真

モリタブースの目玉となるのが30m級のはしごを装備した『MHII Max.』という最新型のはしご車だ。日野『プロフィア』に搭載されたものと同じエンジン(超低PM排出ディーゼルエンジン=PM85%低減・四ツ星仕様)を採用している。

消防車初の四ツ星仕様だが、このクルマの自慢はエンジンではなく、装備されたはしご。先端屈折式を採用しながら、はしごに伸縮水路(導水管)を装備。バスケットにセットされた放水銃から2000リットル/分の放水が可能となっている。

そしてMHII Max.の右側には、装備されたはしごの伸縮動作を体験できるシミュレーターが置かれている。小さな模型を動かすものだが、操縦席は本物と同一。模型を制御するソフトウェアについても本物と全く変わらないという。

足元のペダルを踏み込んで安全装置を解除し、左右のジョイステッィクを巧みに操ってはしごを伸ばし、火事の発生したビルへの救出を行うというストーリーだが、これが意外に難しい。

実際の現場でははしごの先端に取り付けられているバスケットから微調整を行うのだが、このシミュレーターではビルを直接目視しながら、アプローチさせなくてはならない。理想はオンリーワン、つまりは「一発で目標点に接近させる」ことだが、ジョイスティックをミリ単位で操作することが要求される。

左側に設置されたモニターには、はしごの角度が表示されるのだが、角度が鋭角になると「バスケット保護」という警告が出る。これ以上の傾斜は危ないよ、と知らせてくれるわけだ。

記者も何度か挑戦したが、数度の練習でオンリーワンアプローチができるようになった。説明員の話だと「テレビゲームに強い人は習熟が早い」という。もちろん、それはシミュレーターの話であって、本物だとそう簡単にはいかないのは間違いない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る