インド・マルチ社の強化はこれから---鈴木修会長が講演

自動車 ビジネス 企業動向

スズキの鈴木修会長は28日、東京・有明の東京ビッグサイトで日印協会設立100周年の記念行事として、同社のインド合弁であるマルチ社の設立から今日に至るまでの経緯を中心に講演した。

マルチ社は1983年12月にインド政府との合弁で操業を開始、同国最大手メーカーとなっており、鈴木会長は同協会の副会長を務めている。

鈴木会長は、「国内では自動車の最後発メーカーだったものの、一番になれる国があるはず」として、折よく80年代初頭に国民車構想を打ち出していたインドへの進出を決めたと振り返った。

同社は今年4月に累計生産400万台を達成するまでになったが、事業運営をめぐって95年から98年にかけては政府と対立、昨年になってようやくスズキの子会社になった苦闘の歴史もある。

現在は世界の12社が進出、凌ぎを削る市場になっており、鈴木会長は「ここ数年で生き残る企業が5社程度に絞られる」と展望した。

そのうえで、マルチ社は今年7月に政府保有株の大半が放出されたことから、「ようやく真の民営企業になった」(鈴木会長)とし、「(部品・資材の)取引先企業の集約によるコスト低減など、民間企業としてのやり直し」に着手していると強調した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る