【ダイハツ『タント』発表】“しあわせ”を運ぶサスセッティング?!

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ『タント』発表】“しあわせ”を運ぶサスセッティング?!
【ダイハツ『タント』発表】“しあわせ”を運ぶサスセッティング?! 全 3 枚 拡大写真

“しあわせ家族空間”を開発コンセプトにしたダイハツ『タント』。『ムーヴ』以上の全高を持ったワンボックスワゴンタイプのFFレイアウトを採用しながら、軽自動車最大のロングホイールベースを備えたことで、ミドルクラスセダンをも凌駕する居住空間を実現した。

【画像全3枚】

だが、限られた軽自動車のサイズの中で、全高を上げてロングホイールベース化を実行することで、走行安定性能が犠牲になることはなかったのだろうか。タントの開発責任者、薗田孝氏はこう説明する。

「タントの足回りの特性は、限界性能を高めるというよりは、しなやかさを重視したセッティングに仕上げています。ムーヴに比べ重心が高いために、リアのバネレートを50%ほど上げるなどの専用設計を施していますが、ショックアブソーバーのチューニングを変更していますので、硬さを感じることは全くないと思います」

実際に試乗してみても、リアのバネレートが50%も硬くなっている感じはなく、後席に乗っていても、ワンボックスワゴンタイプのクルマに多いリアがヒョコヒョコと跳ねる印象は少ない。ただし、全高が高いだけに、左右に素早くステアリングを操作を行った場合には、ロールが大きくクルマの揺り返しも大きい。

その点に関して薗田氏は「ムーヴに比べるとロールは大きいかもしれませんが、タントの足回りは乗り心地と走行安定性能のバランスを考慮した結果、このようなセッティングになっています。タントのキャラクターには充分にマッチしていると思っています」と解説。

確かにタントにはターボ車はラインナップされているが、『ムーヴ・カスタム』のようなスポーティなモデルは用意されていない。走りを楽しみたければそちらを選んで欲しいということのようだ。

タントの足回りは大事な“しあわせ家族空間”乗せて、快適に走るための軽自動車と考えれば、順当なセッティングといえるのだろう。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
  2. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  3. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  4. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  5. ジープ、新型電動SUV『リーコン』発表…650馬力モーターで伝統の4×4性能を実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る