ETC関連技術の活用に関する研究会が始動

自動車 テクノロジー ITS

国土交通省主宰で、「ETC関連技術の活用に関する研究会」が12月9日に虎ノ門パストラルで産声を上げた。

以前より、ETCの技術を利用して、様々なサービスを受けられるようになると言われてきた。たとえば、セルフサービスのガソリンスタンドや、有料駐車場などの支払いをETCの技術を利用して行うことができるという絵図は、ETCが立ちあがるときにできていた。

今回設立されたETC関連技術の活用に関する研究会は、それを現実化するためのものであり、個人情報の保護、セキュリティの確保などについて検討するための研究会だ。ETCの技術を実際に活用する民間事業者などからの提案を踏まえ、専門の学識経験者等で構成されている。

その第1回目の会議が、12月9日に虎ノ門パストラルにて開催された。会議の出席者、議事録は、国土交通省道路局のHPに掲載されている。

個人情報の保護、セキュリティの確保等はしっかり行うべきだが、ETCのシステムをどう活用するかというアイデアは民間の若い人達の意見を積極的に取り入れるべきだろう。安くなったとはいえ、取り付け費、セットアップ費を含めると、1万5000円近い出費のETC車載器をもっと活用したいというのがユーザーの考えでもあるだろうから。

ETC車載器は2003年12月に200万台を突破。2007年には利用率70%を目標にしている他、2004年3月末にはほぼ全ての料金所でETCサービスが受けられるようになっている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る