【新聞ウォッチ】情報管理に甘いスズキ、系列販社で顧客情報「横流し」

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2004年1月13日付

●二輪車の生産制限、経産相が撤廃要求、ベトナム首相と会談(読売・9面)

●多彩なアイシンV3、トヨタ後半息切れ、バスケット全日本総合選手権(朝日・12面)

●日本とのFTA交渉、「3月の末までの合意五分五分」メキシコ通商担当局長(毎日・11面)

●燃料電池、開発急ピッチ、日本メーカー、世界をリード、ホンダ「氷点下で始動」可能に(産経・9面)

●玉川大ソーラーカー、豪大陸4084キロを横断、ギネスブックか申請も検討(東京・23面)

●昨年販売台数、14.5%増54万台、欧州日産(日経・9面)

●回転いす:高級車、競争は好機、ヤナセ・井上隆裕社長(日経・9面)

ひとくちコメント

今年もモラルを欠いた騒動が相次いだ「成人の日」の式典だったが、モラルの欠如といえば、この連休中に自動車関係者を驚かせたのがスズキ系列の販売会社による顧客情報「横流し」スクープ報道だった。11日付の朝日が1面トップで特報したのに続き、翌12日付で各紙も追随記事を取り上げていた。

記事によると、スズキ自販近畿など複数のスズキの系列販売会社9社が、損害保険会社の代理店として顧客と交わした自動車保険の契約申込書を、無断で別の損保会社に提供。

申込書には、生年月日や住所、保険料などの個人情報が記載されており、銀行の口座番号が記載されているケースもあったという。スズキ側も「顧客が新しい保険に乗り換える場合に備え、サービスの一環と考えていたが、認識が甘かった」と話している。

折から、きょうは日本自動車工業会など自動車団体による新年賀詞交歓会が都内のホテルで開かれるが、新年早々、鈴木修会長はじめ、スズキの関係者にとってはバツの悪いパーティとなりそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る