アメリカのインセンティブはいつまで続く?

自動車 ビジネス 企業動向

インターネットでカーバイヤーの動向を調査しているエドモンズ・ドットコムによると、昨年1年間で自動車メーカーによるインセンティブのパーセンテージは減っているものの、カーバイヤーの要望は相変わらず根強い、という。

昨年7月の時点でカーバイヤーが新車に支払った金額の平均は2万4179ドルで、メーカー希望価格を17%下回っていた。それが12月の時点ではメーカー希望価格の平均は3万0481ドルに対し、実際に支払われたのは2万6077ドルで、14%低い数字となっている。

自動車価格そのものは11月から12月にかけて4.6%値上がりしており、今後も値上げの傾向は続くという。というのも、自動車メーカー各社はすでにインセンティブを価格に組み込み済みなのだ。

そして消費者が望む限りインセンティブを廃止する予定がない。それが最初の価格設定にも影響する、という循環が出来上がりつつある。消費者にとっては結局あまり得にはならない。

しかし、自動車メーカーにとっては新型モデル以外はインセンティブを続ける、という状況は当分続くし、その額も拡大の傾向にある。例えばインセンティブの平均は02年には2560ドルだったが、03年には3712ドルになっている。04年にはやや減少するものの、やはり1台あたり3000ドル程度のインセンティブは続けられるもの、と考えられている。

ここでビッグ3にとって問題なのは、日本のメーカーのインセンティブがビッグ3に比べて低く抑えられている、という点だ。日本メーカーの実売価格はメーカー希望価格より8.4%少ないだけ、さらにヨーロピアンメーカーでは5%以下、という数字も出ている。

また、韓国のメーカーはインセンティブ幅をビッグ3並みにすることでシェア拡大を狙う。ビッグ3にとってシェア回復はなかなか困難のようである

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る