【ESC氷上試乗会】今後はこうなる……秋の新型車

エコカー 燃費
【ESC氷上試乗会】今後はこうなる……秋の新型車
【ESC氷上試乗会】今後はこうなる……秋の新型車 全 2 枚 拡大写真

『ESC』という統一名称ができた横滑り防止装置。新型トヨタ『クラウン』では全モデルに標準装備されるほど一般的なシステムとなり、今後はさらに設定車種の拡大が図られていくと思われる。では、今後の『ESC』はどのように進化していくのであろうか。

ボッシュオートモーティブシステム、シャシーシステム事業部の西村裕氏は「今後のESCのあり方としては、大量生産によるコストダウンと多機能化が求められてくると思います」と述べる。

「コストダウンに関してはクラウンのように標準装備車や、オプションでの設定車種も増えてくることで大量生産が可能となり、実現可能だと信じています。多機能化については、ブレーキとアクセルをコントロールするESCと、各種のレーダーなどを組み合わせることで、渋滞時の自動追従装置などにも応用ができるのではないかと考えております」と語る。

確かにアクセルやブレーキのバイワイヤ(電子制御)化が進めば、『ESC』のシステムを利用することで、低速での自動追従装置への応用も実現可能な内容に思えてくる。

この秋の登場が予定されている日産『セドリック』、『グロリア』にも、これに似たシステムの搭載が、すでに発表されている。ESCが一般的に普及することで、自動追従運転装置のような、高度交通システム発達の架け橋にもなるようだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  3. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  4. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る