【新聞ウォッチ】奥田会長、牛丼「食べおさめ」行列にチクリ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2004年2月13日付

●燃料電池用水素、エタノールで効率的に生産、米大グループ開発、無害、環境へ影響少(朝日・3面)

●企業物価3年5カ月ぶりに下げ止まり「川上」値上がり鮮明、鉄鋼、化学など高水準(朝日・11面)

●「日本人は単純な国民」牛丼店行列に奥田経団連会長(毎日・10面)

●東京海上、中国に営業網、中国企業・個人開拓、全土地で生損保販売(日経・1面)

●廃車の破砕片リサイクル、鉄鋼・非鉄大手、相次ぎ処理施設(日経・1面)

●日本自動車販売協会連合会、中古車登録1月前年割れ(日経・13面)

●トヨタ自動車、「ヴィッツ」に省エネ大賞(日経・13面)

●ITで高齢者の運転補助、オーテックなど電気自動車開発へ(日経・17面)

ひとくちコメント

「日本人は右から左へ早くふれやすい、単純な国民だと感じた」---。BSEの影響で、吉野家などの牛丼チェーンで牛丼販売が打ち切られ、直前に客が「食べおさめ」の行列をつくったことについての日本経団連の奥田碩会長の見解である。

きのう東海地方経済懇談会後の記者会見で述べたのをきょうの毎日などが取り上げている。

また、「テレビは一部の人の動きを面白おかしく報じていたようだが、(牛丼がなくても)死ぬわけでない」と発言。また、奥田会長は牛丼を教育上の問題点の例に挙げ、「日本人はどうしたのだろうか。やはり教育に力を入れなければならないと感じた」とチクリ。

奥田会長がトヨタのエンブレムにも似ている牛丼を好まないのかどうかは別として、最近はトヨタの社内にも目立つ日本人特有の“横並び主義”に警鐘を鳴らしたものとみられる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る