【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作
【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作 全 6 枚 拡大写真

カーナビは初めて行く街に導いてくれる魔法の機械だ。自分が今どこにいるのかは一目瞭然。適切なタイミングで的確に曲がるポイントを教えてくれる。友人や彼氏にナビ役を頼んで人間関係を悪化させることも、楽しいドライブに水を挿すこともない。

カーナビで目的地を設定し、的確に誘導してくれれば、この上ない便利さを実感できるだろう。しかし、その設定自体が難しければ、便利と思う前に使わなくなってしまう。「果たしてこの機械が私に使いこなせるものなのだろうか」という問題は、たとえメカ音痴でなくとも初心者にはつねに付きまとう問題のひとつでもある。

だが、『DS100』に限っていえばその心配は無用だ。操作はタッチパネルで直感的に行うことができる。画面に表示されるアイコンに直接触れることで目的の検索からルート設定まで指1本。運転席や助手席に座ったままラクに操作可能だ。タッチしたときのレスポンスも素早く、画面は大型の7インチモニターなので、表示されるアイコンもかなり大きめ。操作にストレスを感じることはほとんどなかった。それどころか「もっと積極的に使ってみたい」という気分にさせられる。

どんなに多機能なカーナビでも操作しにくいなら、時間が経つにしたがって使うこと自体が面倒になってくるもの。しかし、DS100はそんな心配もいらない。ルートを変更したい場合、信号の待ち時間などの短時間でも、即座に操作することかできる。

付属するリモコンも単純明快なボタンレイアウトだ。基本的には1ボタンにつき1機能の割り当てになっていて、機能ごとにボタンの形状も変えてある。指で触った感触でわかるようになっているので、慣れてくればブラインドタッチでの操作も可能だ。

また、本体正面には3つのボタンがあるが、これは頻繁に使う「現在地」、「行き先」、「戻る」の各機能をショートカットするもの。頻繁に使う機能だから確実に操作できるようにスイッチボタンとしている。そしてこのボタンこそがDS100の使い勝手のよさを表すキモの部分になっている。

メニュー画面での操作を間違えたとしても「戻る」ボタンを押すことで、ひとつ前のメニューに、「現在地」ボタンを押せば一気に地図表示まで戻ることができる。実際に操作してみるとこれが非常に便利。操作をミスしても確実に直前、もしくは最初の状態へ戻ることができるというのは大きな安心感を与えてくれる。ボタンが3つしかないので、どれを押してよいのか迷うことも、間違えることもない。洗練されたボディが特長のDS100は、同時に優れた使いやすさも持ち合わせたカーナビなのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る