三菱ふそうが会見「02年時点で設計上の問題を把握」…車輪脱落

自動車 社会 社会

三菱ふそうトラック・バスのヴィルフリート・ポート社長は11日、大型車のリコール(車輪脱落)に関して国土交通省内で記者会見した。それによると、同社は、2002年1月に起きた事故の直後に行った社内調査で、同種の部品に設計上の問題があったことを把握していた。

同社は、事故直後の2002年3月から6月頃にかけて、500台近くのサンプリング調査を実施し、このうちの3割弱について、タイヤと車軸をつなぐハブの部分に、目視では確認できない程度のクラック(亀裂)が入っていたことがわかっていたという。

設計上の問題があった場合については、国土交通省にリコールを届け出る必要がある。なぜ、当時、同省への報告をしなかったという問いに対してポート社長は「当時の経営陣が、なぜこういう判断をしたかは、私にはわからない」とにごした。

事故は02年1月に横浜市瀬谷区で発生。走行中の大型トラックの前輪が脱落し、歩道を歩いていた母子3人を直撃、この母親を死亡させた。

同社は、事故当初、整備不良が原因との見解を示していたが、今回、これまでの主張を一転し「設計にも問題があった」として、11日にリコールを届け出た。同事故に関しては、神奈川県警がメーカーの安全対策に問題がなかったか、捜査を進めている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る