ガソリンスタンド店員有罪…誤販売で

自動車 社会 社会

2001年3月、福島県いわき市で灯油と間違えて販売されたガソリンを入れたストーブから出火し、3人が死傷した事故で、誤販売を行ったことが火災発生につながったとして業務上失火などの罪に問われたガソリンスタンド店員の男に対する判決公判が17日、福島地裁いわき支部で開かれた。裁判所は男に対し、執行猶予付きの禁固刑を命じている。

問題の事故は2001年3月30日に発生した。いわき市内にある塗装店から出火し、2階のバレエ教室にいた親子3人が一酸化炭素中毒が原因で死亡した。

警察と消防では塗装店(1階)にあったストーブが異常燃焼したことが火元になった可能性が高いとして調査したが、その結果このストーブの燃料タンクからはガソリンの成分を検出。ガソリンが誤って注入されていたことがわかった。

ストーブの燃料は火災の2日前、塗装店の従業員がいわき市内のガソリンスタンドで購入したが、この際にスタンド店員が灯油とガソリンを誤って販売していた。ストーブのタンクに燃料を補充した塗装店の従業員も「普段とは匂いが違うと思った」と薄々気がついていたが、そのまま給油していたという。

警察では塗装店の従業員とガソリンスタンド店員の双方から事情を聞いていたが、購入者から油種をしっかりと聞き取ることなく販売したスタンド側の責任がより重いとして、販売した店員の男を業務上失火と業務上過失致死で送検。検察は同罪で起訴していた。

17日に行われた判決公判で福島地裁いわき支部の村山浩昭裁判官は「塗装店の従業員が持参したタンクにガソリンを誤って入れたこと自体は過失にならない」としたが、「ストーブを使う時期にタンク持参で買いにくるのは灯油であることが一般的であるにも関わらず、ガソリンを販売したことについては過失が認められる」と指摘した。

弁護側はこれまでの公判で「店員は購入者に対してガソリンですかと尋ねたところ、購入者がうなずく動作をしたのでガソリンを販売した」と主張してきたが、これについては「ガソリンですかと尋ねるだけでは確認作業が十分だったとはいえない」と、この部分にも店員側の過失があると認定した。

その上で「総合的に考えれば、ガソリンを販売した側の過失責任が重く、悲惨な結果を招いた根本原因の責任を免れない」として、店員の男に対し、禁固1年(執行猶予3年)の有罪判決を言い渡した。

弁護側は「店員として通常行うべき確認作業はすべて行ったと考えられる。納得できない」として控訴の意思を示している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る