【パナソニック・ストラーダ春夏製品】SDカードの使用範囲、拡大
自動車 テクノロジー
カーナビ/カーオーディオ新製品

そこでパナソニック・オートモーティブシステムズ社(PAS社)では「カーナビゲーションシステム」ではなく、「カーナビステーションシステム」という名称を使用している。
DVDタイプのストラーダでは、SDカードに地図データをコピーし、DVDビデオ再生中はSDカードの地図を読み込む「SD覚えてルート」という使い方がメインだったが、ハードディスク(HDD)ナビ『CN-HS400D』では、DVDビデオ再生には対応していないので、もちろんそうした使い方はできない。
その代わり、SDカードをブリッジ(橋渡し)メディアとして使うことについては、従来モデルの『CN-HDX300D』と比べ、格段に進歩している。
HDX300DでもSDカードを使い、本体内HDDにMP3形式の音楽ファイルをコピーし、それを再生することが可能だった。しかし、HS400では音楽ファイルだけではなく、MPEG4形式の動画や、JPEG画像など静止画にも対応するようになっている。SDカードを使うシチュエーションが一気に拡大したというわけ。
これが何を意味しているかといえば、ホーム機器との連携を強化したということにほかならない。パナソニック『DIGA』や『D-Snap』で作成した動画はもちろん、デジタルカメラ『LUMIX』、Mini-SDカードが使える携帯電話で撮影した静止画をカーナビ内に持ち込むことが可能になる。
デジタル機器をフルに活用することで、HS400の持つ魅力が確実に増加することも間違いない。
《石田真一》