【パナソニック・ストラーダ春夏製品】ストラーダの象徴、ひっそりと消える

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パナソニック・ストラーダ春夏製品】ストラーダの象徴、ひっそりと消える
【パナソニック・ストラーダ春夏製品】ストラーダの象徴、ひっそりと消える 全 4 枚 拡大写真
これまでにラインナップされていたストラーダシリーズのカーナビは3機種あるが、その全モデルにタッチパネルインターフェイスと前面ハードウェアキーが採用されてきた。

特に「現在地」、「行き先」、「戻る」という三つのキーの存在は、それがそのまま「ストラーダの使い勝手の良さ」を表現してきたように思う。

ところが今回発表された『CN-HS400D』と、6月に発売を予定しているストラーダのハイエンドモデルとなる『CN-HDS900』シリーズではタッチパネルインターフェイスが採用されているものの、前面ハードウェアキーについては数が減り、「現在地」、「行き先」の二つだけになった。「戻る」は画面上に表示されるソフトウェアキーが代わりを果たす。

キーがひとつ無くなっただけなのだが、これが実に不便。これまでは操作を間違ったとしても、「戻るキー」を押しさえすれば、いつでも一つ前の段階へ戻れるという安心感があった。ハードキーなのでボタンの位置を覚えてしまえば、本体を直視せずとも操作ができた。

ソフトウェアキーでも大差が無いように思えるのだが、操作性という面では一歩後退したように思う。一瞬は画面を見なくてはボタンの位置が確認できず、押してから多少のタイムラグもある。これがどうもしっくりとこない。

些細なものかもしれないが、無くなって初めてその便利さや存在の大きさに気がつくものがある。だからこそ複数の会場説明員に「どうしてあんなに便利だった戻るキーを廃止したのですか?」と聞いてみたのだが、誰に聞いても明確な答えが返ってこない。

散々聞きまわった結果、たどりついたのは「フロントデザインを重視したからでしょう」というものだった。だが、これにも疑問は残る。

HS400の場合、正面左側にはモード切り替えや音量調節など三つのキーが配置されている。右側にはナビコントロール用の二つのキーが並ぶが、左右非対称レイアウトとなっているので、見た目のバランスがちょっと悪い。

右側にはSDカードを挿入した際、青いイルミネーションで“SD”のロゴを照らし出すランプがある。本来、この位置にもう一つのボタンがあれば、左右対称のデザインとなるし、見た目もスッキリすると思う。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  4. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る