【ストラーダ HS400長期リポート その1】精悍なボディがパナソニックの本気を感じさせる

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HS400長期リポート その1】精悍なボディがパナソニックの本気を感じさせる
【ストラーダ HS400長期リポート その1】精悍なボディがパナソニックの本気を感じさせる 全 6 枚 拡大写真
オンダッシュモニターと変わらないサイズの筐体に16GBのハードディスク(HDD)を内蔵した『HDX300』の登場は衝撃的だった。2002年11月の発売時点で最小サイズのHDDナビだったことはもちろん、それまではハイエンドにしか採用されていなかったHDDがミドルレンジに降りてきたということにも驚かされた。

あれから約1年半の月日が流れ、HDX300のコンセプトを引き継いだ後継機、そしてストラーダシリーズとしては初のHDDナビとなる『ストラーダ HS400』がついに登場した。パナソニックでは、ストラーダというネーミングを導入した頃から「カーナビゲーションシステム」ではなく、「カーナビステーションシステム」という呼称も用いているが、これまでは起動直後に「Panasonic Car navigation System」と流れていた音声が、本機からは「Panasonic Car navistation System」に変わっている。

シルバー調のメタルボディが特徴だったHDX300に対し、HS400はブラックを基調とした精悍なボディが特徴。フレームにはアクリルパネルで演出していて、見た目にもスタイリッシュな印象を与えているが、内部基板の1枚化によって本体自体もスリムになった。奥行きはいちばん厚みのある底部でも36mm。上から眺めた場合には21mmとなる。まさに“贅肉を削ぎ落とした”という表現がピッタリ。

本体への配線方法もスリムになった。TVチューナー内蔵のジャンクションボックスをハイダウェイとして用意。GPSアンテナやVICSビーコン、オーディオのケーブルをここへ集約し、本体との接続を1本のケーブルで行なえるようにした。これによって今までのカーナビにありがちな、ダッシュボード上にケーブルが何本も通るといった見栄えの悪さは解消しているのだ。

表面のボタンは完全な平面ではなく、ほんの少し上を向いて取り付けられているが、これは乗車姿勢でも操作しやすいように配慮したため。また、夜間になると青く光るのだが、これは同時期に発売されるヘッドユニットのイルミネーション色に合わせている。

HDX300はリモコンのみを使うタイプだったが、ストラーダとなったHS400はタッチパネルとリモコンの両方が使えるようになった。「これをしたい」と考えた瞬間に操作可能なタッチパネルのほうが使いやすいことはいうまでもないだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 3M、カーラッピングに塗装保護機能の新フィルム発売…ドライ施工で作業時間半減
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る