【ストラーダ HS400長期リポート その6】初のドットバイドット対応…地図は見やすく鮮明に

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HS400長期リポート その6】初のドットバイドット対応…地図は見やすく鮮明に
【ストラーダ HS400長期リポート その6】初のドットバイドット対応…地図は見やすく鮮明に 全 4 枚 拡大写真

カーナビを購入するとき、ユーザーが重要視するのは第一に「使い勝手のよさ」、第二に「地図が見やすいか」ではないかと思う。カーナビは“地図を表示する機械”なのだからこそ、この部分はもっとも重要視されるべき部分なのかもしれない。

ストラーダ『HS400』では、7v型モニターに対応した234×480ドットにフル対応した「ドットバイドット」の地図データを初めて採用している。これまではもう少し小さなサイズの地図データを、7v型モニターに適したサイズまで拡大して表示していた。

じつはこの「拡大して表示する」というものが、さまざまなマイナス要因を抱えていたという。購入を検討するユーザーから指摘の多かった「地図がぼんやり見える」や、「表示される文字の“カクカク感”が目立つ」という弱点については一気に払拭。HS400で表示される地図はキレイでサッパリ、クッキリと明るいものに変わった。

3D表示を行った際、特徴ある建物が立体表示されるポリゴンランドマークも面白い。実物に近いカタチで表示されるだけではなく、観覧車などが動いたりするギミックもある。

さらに面白いのは、設定されたルートの色を変えられる機能。デフォルトでは一般道が赤(というよりピンク)、高速道路が緑となっているが、これを変更することができる。他社製品や自動車メーカー純正ナビから乗り換えた場合など、表示される画面に違和感を感じることなく、HS400の世界にスッと入っていける、そんな心憎い機能といえるだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る