【ストラーダ HS400長期リポート その7】既存のオーディオを生かしたシステムアップも

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HS400長期リポート その7】既存のオーディオを生かしたシステムアップも
【ストラーダ HS400長期リポート その7】既存のオーディオを生かしたシステムアップも 全 5 枚 拡大写真
ストラーダ『HS400』は、テレビチューナーを内蔵したジャンクションボックスにすべての配線を集約し、オンダッシュ型モニターと同じサイズの本体にはケーブル1本で結線するようになっている。

GPSアンテナやVICSビーコンから伸びるケーブルなどは、一度ジャンクションボックスに集約されるが、この配線レイアウトのおかげで既存のカーオーディオとのシステムアップが、じつに行ないやすくなった。

ジャンクションボックスには、オーディオ入出力用のRCA端子が用意されている。既存のオーディオがCDチェンジャーなどとの接続を可能としていて、AUXからの音声入力を受け付けるものであれば、ケーブルを介して接続することで、HS400で再生するMP3ファイルを高音質で楽しむことができる。

汎用性の高いRCA端子による接続なので、メーカー純正のオーディオシステムをそのまま活用することもできるし、輸入車のように1DINしかスペースが確保できないクルマであっても、DINを使わずにナビシステム(HDDによるエンターテイメントバンク)も追加できる。

HS400の登場に合わせ、パナソニックからはDVD再生を可能としたヘッドユニット『CQ-DMR993D』が発売されている。これと組み合わせることによって、HS400のモニターを使い、DVDビデオの再生を可能とするシステムを作り上げることも可能だ。

オンダッシュ型のHS400、そして1DINタイプのマルチヘッドユニットによって、2DINのスペースを必要とせずにDVD/CD/MD、そしてMP3にMPEG4まで再生できる環境を作り出すことができるのだ。今までは2DINタイプのAVN一体型でしか、なし得なかったことが1DINスペースしか必要としない。システムアップをあきらめてきた輸入車オーナーにはとくにお勧めしたい。

そしてこのシステム。実際に使ってみると「無敵!」という以外の言葉が出ない。車内に持ち込めるメディアほぼすべてに対応するのだから当然といえば当然なのだが、こうしたシステムが苦労なく組めるというところにHS400のスゴさ、そして素晴らしさが隠されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る