【ストラーダ HS400長期リポート その7】既存のオーディオを生かしたシステムアップも

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HS400長期リポート その7】既存のオーディオを生かしたシステムアップも
【ストラーダ HS400長期リポート その7】既存のオーディオを生かしたシステムアップも 全 5 枚 拡大写真

ストラーダ『HS400』は、テレビチューナーを内蔵したジャンクションボックスにすべての配線を集約し、オンダッシュ型モニターと同じサイズの本体にはケーブル1本で結線するようになっている。

GPSアンテナやVICSビーコンから伸びるケーブルなどは、一度ジャンクションボックスに集約されるが、この配線レイアウトのおかげで既存のカーオーディオとのシステムアップが、じつに行ないやすくなった。

ジャンクションボックスには、オーディオ入出力用のRCA端子が用意されている。既存のオーディオがCDチェンジャーなどとの接続を可能としていて、AUXからの音声入力を受け付けるものであれば、ケーブルを介して接続することで、HS400で再生するMP3ファイルを高音質で楽しむことができる。

汎用性の高いRCA端子による接続なので、メーカー純正のオーディオシステムをそのまま活用することもできるし、輸入車のように1DINしかスペースが確保できないクルマであっても、DINを使わずにナビシステム(HDDによるエンターテイメントバンク)も追加できる。

HS400の登場に合わせ、パナソニックからはDVD再生を可能としたヘッドユニット『CQ-DMR993D』が発売されている。これと組み合わせることによって、HS400のモニターを使い、DVDビデオの再生を可能とするシステムを作り上げることも可能だ。

オンダッシュ型のHS400、そして1DINタイプのマルチヘッドユニットによって、2DINのスペースを必要とせずにDVD/CD/MD、そしてMP3にMPEG4まで再生できる環境を作り出すことができるのだ。今までは2DINタイプのAVN一体型でしか、なし得なかったことが1DINスペースしか必要としない。システムアップをあきらめてきた輸入車オーナーにはとくにお勧めしたい。

そしてこのシステム。実際に使ってみると「無敵!」という以外の言葉が出ない。車内に持ち込めるメディアほぼすべてに対応するのだから当然といえば当然なのだが、こうしたシステムが苦労なく組めるというところにHS400のスゴさ、そして素晴らしさが隠されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る