ETCのスムーズな運用は…早めの誘導

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

本線料金所(都市間高速道路の終点)でも、インターチェンジの料金所でも似たような現象が出ているが、ETCレーン前でのETC未装着車の迷い走行が目につく。

首都圏で例をあげると、関越道花園ICの料金所では、東京からのアプローチは料金所までが1車線のため、ETC装着車も未装着車の列に並ぶことになる。この部分を2列にするなどの対策を行えば、ETC装着、未装着の両方ともスムーズな流れができるだろう。

また、横浜新道下りの藤塚料金所もETCへのアプローチで、料金所の直前になって未装着車が戸惑いながら車線を変更することが多い。ETCレーンと一般レーンともにアプローチを明確にすれば、非装着車両の戸惑いも減ることになる。

さすがに未装着車がETCレーンに誤進入することは少なくなったようだが、装着車が増えてきた今、ETCの装着車と未装着車の共存、すなわちお互いがスムーズにアプローチできるような対策が必要になってきた。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る