1−3月の実質GDP、高い成長率を維持

自動車 社会 社会

内閣府が18日発表した、2004年1−3月のGDP(国内総生産)は、物価変動の影響を除いた実質で前期(2003年10−12月)にくらべ1.4%のプラスと8期連続のプラス成長となった。年率換算では5.6%成長となり、前期の6.9%に続き高い成長を維持した。

1-3月期の実質GDPに対する寄与度は、内需によるものがプラス1.1%、外需が同0.3%だった。デジタル家電や春物衣料の販売好調により個人消費が前期にくらべ1%増加した。住宅投資も同0.6%増とプラスに転じた。設備投資は前期(6.9%増)の反動減もあり2.4%増にとどまった。輸出は、アジア向けの鉄鋼などが伸び、同3.9%増となった。

2003年度の実質GDPは前年度比3.2%増となり、政府見通しの2.0%を上回った。水準としては1996年以来の高い成長となった。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  5. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る