【日産歴代車】傍らには、いつもレースがあった…スカイライン〜前編

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】傍らには、いつもレースがあった…スカイライン〜前編
【日産歴代車】傍らには、いつもレースがあった…スカイライン〜前編 全 7 枚 拡大写真

航空機メーカーから転進したプリンス自動車の代表作がスカイラインだ。1957年4月に誕生した初代の『ALSI型』は1.5リッターの4気筒OHVエンジンを積み、クラス最強の実力を誇った。グロリア誕生後には1900シリーズも登場する。

また、62年4月にイタリアのジョバンニ・ミケロッティがデザインを手がけた『スカイライン・スポーツ』も発売に移された。グロリアのシャシーを用い、2ドアクーペとコンバーチブルがある。エンジンは1.9リッターのGB4型4気筒OHVだ。

63年秋のモデルチェンジで『S50型』に生まれ変わる。心臓はメンテナンスフリーを謳った1.5リッターの4気筒だ。

そのボンネットを延ばし、グロリア・スーパー6のG7型2リッター直列6気筒SOHCエンジンを積んだのが、『S54型』スカイラインGT(後のGT-B)である。第2回日本グランプリのために開発され、限定販売された。65年には正式なカタログモデルとなる。

日産自動車と合併後の68年夏、3代目の『C10型』にバトンを託した。9月にロングノーズに2リッターのL20型直6エンジンを収めた2000GTを投入。翌69年2月にはレースで常勝を誇ったGT-Bの後継、2000GT-Rを発売する。エンジンは日本初のDOHC・4バルブだ。70年秋に2ドアハードトップが加わり、GT-Rも2ドアとなる。

ハコスカの愛称で愛されたC10型は、72年9月に4代目の『ケンとメリー』に主役の座を譲った。73年1月にGT-Rが登場したが、200台足らずを生産しただけで姿を消す。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る