【カロッツェリアHDDサイバーナビ】取り外し自由なブレインユニットがナビの心臓部

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カロッツェリアHDDサイバーナビ】取り外し自由なブレインユニットがナビの心臓部
【カロッツェリアHDDサイバーナビ】取り外し自由なブレインユニットがナビの心臓部 全 4 枚 拡大写真
「HDDサイバーナビ」シリーズの2004年モデル『AVIC-ZH900MD』では、ハードディスク(HDD)部分を取り外し可能とし、家庭内(室内)への持ち込みを可能とするブレインユニットが採用されている。

このブレインユニット、単なる脱着可能なHDDというわけではない。実はZH900MDのナビ機能はすべてこの部分に集約されている。

CPUやHDDなど、ナビとして基幹部分はブレインユニットに搭載。車載用の2DINユニットにはモニターやオーディオのコントローラーを搭載するに留めている。ブレインユニットにナビの基幹部分をまとめることで、家庭用のリビングキットと組み合わせた状態でもZH900MDに用意された機能の大半を使うことができる。地図の閲覧、ルートの検索はもちろん、ドライブプランナーなど、エージェント機能もOK。ミュージックサーバーに収録した音楽ファイルの再生も可能だ。

意外に見落としがちなのだが、ブレインユニットのコンパクトさにも驚かされる。ケースは幅85mm×高さ21mm×奥行き140mmというサイズだが、内包される2.5インチサイズのHDDが同70mm×9.5mm×100mmということを考えれば、正に必要最低限。そのサイズにナビ機能を集約しているというのだから、「モニターを除いたナビ本体は今や手のひらサイズに収まる」といっても決して過言ではないだろう。

CPUにはグラフィック統合型のルネサステクノロジー製『SH7770』を採用。最大動作クロックは400MHzとなる。メモリーには同社のナビとしては初めてDDR-SDRAMを採用しており、これによって素早いデータ転送も可能となっている。

OSについても、従来の「Micro-ITRON」から、「WindowsCE」をベースとしたものになった。マイクロソフトが車載機への搭載を進める「Windows Automotive」ではなく、WindowsCEのカーネル部分のみを採用しているが、これはミドルモジュール(アプリケーション)にマイクロソフト推奨のものではなく、本機に特化したパイオニア独自のものを採用しているためとみられる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る