【D視点】新型VWゴルフ…スローライフのラグジュアリー

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】新型VWゴルフ…スローライフのラグジュアリー
【D視点】新型VWゴルフ…スローライフのラグジュアリー 全 18 枚 拡大写真
★イタリア娘がドイツの主婦に変身

輸入車販売数ナンバーワンの『ゴルフ』は、知的で堅実なライフスタイルを表現する生活用品として、日本の日常生活にすっかり馴染んでいる。金持ちやオタクのための輸入車が多いなかで、それらとは一味違う輸入外車として貴重だ。

1974年にデビューした初代ゴルフは、それまでの乗用車のデザインでは見られない、直線と平坦な面構成の角張った2ボックススタイルでデビューしたが、端正で折り紙細工のようなカタチは日本の美意識に相通ずるところもあり評判は良かった。北米では不評となったが、日欧ではビートル以来の成功となり世界的にもゴルフの名前を不動のものとした。

そんな衝撃的なデビューの初代以降のモデルは、贅沢な時代の風潮を反映したサイズの拡大や装備の充実以外、デザイン的には語るのが難しいくらい変化の少ない退屈なモデルチェンジを繰り返してきた。

唯一デザインの変更といえば面が交差するシャープな稜線の角Rをひたすら大きくするくらいであったが、イタリア生まれのスリムで生硬な娘も、徐々にドイツ育ちの豊満な主婦となり、いつの間にかゴルフのブランドも確立していたという、瓢箪から駒のようなラッキーな結果となった。

5代目となる新型ゴルフも従来のモデルチェンジと基本的には同じやり方なのだが、スピード感のある印象はお洒落で一皮向けた感となり、プジョー『307』やアウディ『A3』などと顧客争奪競争が可能となった。

その秘密は従来の角アールを大きくする方法をやめて、曲率変化の強いカーブと面を使ったことにある。この路線は先に現行メルセデスベンツ『Cクラス』に始まったデザイン手法と似て、一般受けはするがそのぶん薄味になってしまったことはいなめない。グローバル化のなせる業とでも云えるのであろうか、少し惜しい気がする。


1/3★イタリア娘がドイツの主婦に変身
2/3★フォルクスワーゲンは天才がお好き!
3/3★高級クラブのママより、チョコレート屋の主人
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る