【トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン発表】次世代ベーシックカーの世界基準

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン発表】次世代ベーシックカーの世界基準
【トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン発表】次世代ベーシックカーの世界基準 全 8 枚 拡大写真

7日、トヨタ『パッソ』(PASSO)、ダイハツ『ブーン』(BOON)の2モデルが発表された。両モデルはトヨタとダイハツが共同開発したベーシックカーで、メーカーのロゴ以外はエンジンやシャーシなどクルマ本体はもちろんのこと、ランプのデザイン、ボディカラー、インテリアまで、すべて同じモデルである。

【画像全8枚】

パッソ/ブーンはトヨタとダイハツが本格的に共同開発した初めてのモデルだ。これまでもダイハツはトヨタのベーシックカー、『ヴィッツ』の1.0リットルエンジンを開発したり、トヨタ車の委託生産を行うなど、商品開発や生産でトヨタと強く結びついていた。パッソ/ブーンではトヨタとダイハツが初めて商品の企画段階から共同開発体制を取った。

開発に当たっては、「次世代ベーシックカーの世界基準になるクルマ」作りを目指した。開発実務は、軽自動車の開発でパワートレインのコンパクト化についてノウハウを蓄積していたダイハツが担当し、生産もダイハツの工場で行われる。

軽自動車のように、限られた寸法の中でクルマを作るには、高度な技術とノウハウが必要だ。パッソ/ブーンはポジティブな意味で「軽自動車の技術を用いて作られた普通車」なのだ。価格は94万5000円(消費税込み、税抜き:90万円)から。

販売目標台数はパッソが月7000台、ブーンが1500台。トヨタとダイハツ間の販売力の格差からこのような数字を出しているが、「少しでもその格差を埋めるよう、販売面で工夫したい」(ダイハツ関係者)とのこと。

6月12日にはトヨタカローラ店、ダイハツのディーラーにて店頭発表が行われるので、ベーシックカーの購入を考えているユーザーはぜひ出向いてみてはいかがだろうか。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る