【北京モーターショー04】中国市場が足踏み…ウワサの検証

自動車 ニューモデル モーターショー
【北京モーターショー04】中国市場が足踏み…ウワサの検証
【北京モーターショー04】中国市場が足踏み…ウワサの検証 全 4 枚 拡大写真
中国の自動車市場が足踏み状態か。国家統計局が発表した、ことし5月の国内乗用車生産は前年同月比30%の大幅マイナス。前月比でも12ポイント以上の減だった。地域によっては輸入も大幅減を記録している。これは、3年続いた急成長の反動だろうか。

中国には乗用車も商用車も国内販売データがない。あるのは生産統計だけだ。生産され工場から出荷されたクルマが果たして本当に売れているのか、あるいは在庫になっているのか、実態はなかなかつかめない。

もちろん、ウワサはたくさん流れてくる。「販売減は自動車ローンの審査が厳しくなったため」というウワサもある。

かつて国営4大銀行が独占していた自動車ローンが外資にも解放された背景には、急増するローン需要に審査が追い付かず、国営銀行が負担軽減を国家に求めたと言う事情もあり、貸し倒れを嫌う理由でローン審査が厳しくなりつつあるという話しは聞く。在庫が増えるのを嫌った自動車メーカーが減産した結果が5月の生産実績かもしれない。

「外資合弁系は売れている。売れていないのは小規模メーカー」という話も聞く。ホンダ『アコード』やトヨタ『ヴィオス』は順調に売れているが、価格の安い独立系メーカーが苦戦しているというウワサだ。

しかし、中国の乗用車市場は、外資との提携組が全体需要の9割を押さえ、残り1割を100社ほどある中小の独立系メーカーが分け合っているのが現状。30%もの落ち込みとなれば、外資との提携組も影響を受ける。

さらには「値下げ待ち」による買い控え。国産車は車種が増えたことで競争が激化し、値下げが期待されている。「北京モーターショーの直後に値下げするメーカーがある」とのウワサは確かにあった。また、輸入車は輸入許可制度廃止が目の前に迫り、ここでも値下げへの期待が高まっている。

さて、どれが本物なのだろう。あるいはすべてが単なるウワサで、本当に中国国民の購買意欲が低下しているのだろうか。

《牧野茂雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る