【北京モーターショー04】貧富の差250倍…で、うまくいくのは?

自動車 ニューモデル モーターショー
【北京モーターショー04】貧富の差250倍…で、うまくいくのは?
【北京モーターショー04】貧富の差250倍…で、うまくいくのは? 全 4 枚 拡大写真
北京モーターショーに華を添えているコンパニオンの美女たち。トップクラスの日当は1万元(約15万円)だという。大都市で会社勤めをしていても、月給5000元(約7万5000円)といえば高給取りだが、彼女たちはショー会期中の8日間で8万元を稼ぐのだ。農村部へ行けば3年分の世帯収入にも匹敵する。

貧富の差が問題になっている中国では、乗用車にも「貧富の差」が如実に表れる。北京ショーの会場で1000万元のベントレーを予約した人もいれば、生活必需品として4万元のクルマをローンで買う人もいる。価格差は250倍。日本では軽乗用車とマイバッハを比べても価格差は50倍程度だ。

4万元のクルマは、正直言って運転する気になれない。「驚くべき出来」だ。部品は上海や天津で生産されている外資との合弁会社がオーダーしたものをコピーして使っているケースがほとんどで、エンジンやトランスミッヨンも「そのまま買ってきた」もの。しかし、どうしてもクルマが必要な人たちにとっては宝である。

中国では一般に、自動車メーカーの利益率は高い。85年に現地生産が始まった上海VW『サンタナ』の価格は、その後19年間で4分の1になったが、それでもメーカーは車種ごとの採算が取れているという。上海VW本体から傘下の工場に生産を移管し、まだまだ儲ける様子である。

ここで驚くのは、19年間も生産が続いたことだが、中国にはモデルチェンジという発想がない。「生産を中止するということは、そのクルマを立ち上げた先達を否定することであり、それはできない」という話を聞いたことがある。逆に、生産設備と開発費を償却し切った旧型モデルは、生活のためにクルマをほしがっている人たちが受け入れる。うまい循環が出来上がっているのだ。

《牧野茂雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る