【トヨタ・マジェスタ発表】低速追従モードは怠慢装置ではない

自動車 テクノロジー ITS
【トヨタ・マジェスタ発表】低速追従モードは怠慢装置ではない
【トヨタ・マジェスタ発表】低速追従モードは怠慢装置ではない 全 4 枚 拡大写真
トヨタ『クラウンマジェスタ』には、量販車としては世界初の採用となる「低速追従モード」付きのレーダークルーズコントロールがオプション設定されている。30km/h以下で前走車に追従し、車間維持だけではなく、ブレーキ操作まで行ってくれるものだ。

一見、自動運転のようにも思えてくるが、開発を担当した第2電子技術部・第24電子室の古居信之グループ長は「あくまでも運転を補助する装置で、完全な自動装置ではない」と強調する。

低速追従モードは、標準設定されているカーナビと連動しており、「高速道路などの自動車専用道を走行している」とナビが判断したときしかセットできないようになっている。

バンパー下部にセットされたレーザーレーダーで前走するクルマとの距離を測定し、渋滞中など30km/h以下で走行している際に適切な車間距離をシステムが維持する。前走のクルマがブレーキを踏んで車間が急減少したときには、ブザー音とメーターパネル内のディスプレー装置でドライバーに対してブレーキを自分で踏むように促すようになっている。

万が一、この告知をドライバーが無視したり、気づくのが遅れて減速操作が間に合わない…といった場合には、クルマが自動的に停止までブレーキを掛ける。ただし、ブレーキを保持するシステムはなく、0km/hまで落ちて停止した後はただちにシステムが解除。そのままクリープ現象によってクルマは再び前進してしまう。このあたりが「完全な自動装置ではない」とされる部分である。一度解除されたシステムは、人間の手によって再び投入する必要があるからだ。

低速追従モードのセットにも、最低3回のボタン操作が必要となるのだが、これもドライバー自身に「モードを投入する」ということを実感させるため、あえて手順を煩雑にしてあるという。

古居グループ長は「運転操作をアシストすることはできるが、それによってドライバーが慢心するようなことがあってはならない。自らの足によるブレーキ操作を促すのも、これが運転支援装置だから」と繰り返し、「このシステムの普及させるには、こうした実情を啓蒙することも重要だ」と指摘する。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る