【オペル・新型ティグラ海外試乗】その3 独創的な構造のオープントップ…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【オペル・新型ティグラ海外試乗】その3 独創的な構造のオープントップ…河口まなぶ
【オペル・新型ティグラ海外試乗】その3 独創的な構造のオープントップ…河口まなぶ 全 5 枚 拡大写真
『ティグラ』に搭載されるエンジンは1.4/1.8リッターの直4で、これに5速MTもしくは2ペダルMTである“MTA”が組み合わせられる。ただし今回の試乗車は5速MTのみが用意されていた。

走りの印象は、まず屋根を閉じたままだと静粛性/剛性感が高いのが特徴だ。メタルトップ構造を持つクルマでは、クローズドの際にパネルとの合わせ部分がきしんだりすることもあるが、最後発に属すだけにその辺りには配慮が感じられた。

ティグラのメタルトップはプジョー206CCのそれによく似ているが、それもそのはずでサプライヤーは206CCと同じフランスのウーリエ社製である。ただし、オペルいわく「ルーフに関しては6つの特許を持っていて、4つが開閉機構に関わるもので、ふたつがトランク内の構造に関わるもの」だという。

開閉方法は室内2カ所のロックをはずし、ボタン操作をするだけ。所要時間は18秒とごくごく標準的だ。屋根を開けて走ると、開放感が非常に高く感じられる。というのもクローズド時の静粛性/剛性感の高さがあるから、屋根を開け放つとまさに解放された感があるからだ。

ハンドリングはひとことでいうと「軽快」。追い込んで走るようなキャラではないだけに、その言葉から連想されるライトな感じがうまくマッチしている。かといって頼りないことなく、ワインディングロードやハイウェイなどでは意外なしっかり感/カッチリ感を持つ。

さて気になる日本導入だが、GMジャパンのスタッフいわく「時期的には来春。価格は200万円台の前半から真ん中からくらいかな…。導入モデルは1.4リッターに2ペダルMTを組み合わすモデルが候補として挙がっていますが、1.8リッターのMTもイイですよね」という感じ。

個人的には1.8リッターの元気のよさに引かれる。1.4リッターもじゅうぶんな性能だが、やはりこのクルマの軽快さやキビキビ感は、1.8リッターのほうが引き立つように思えた。

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る