【スマート フォーフォー発表】ダイムラーベンツのブランドとして

自動車 ニューモデル 新型車
【スマート フォーフォー発表】ダイムラーベンツのブランドとして
【スマート フォーフォー発表】ダイムラーベンツのブランドとして 全 3 枚 拡大写真
スマート初のFWDであり、また初めて2人以上乗車できる『フォーフォー』(6日発表・発売)。三菱『コルト』のプラットフォームを用いて開発され、同じグループのメルセデスベンツ『Aクラス』とはまったく異なるキャラクターを持つコンパクトカーだ。

フォーフォーが属するコンパクトクラスは、日本でもヨーロッパでもあらゆるメーカーが商品を投入する激戦区。昔からメインの量販車種は薄利多売で利益を確保するのが当たり前であった。

しかし近年は、これら量販車種に対し、付加価値を加えた派生車種を設定し、値引き合戦に巻き込まれずに利益を確保し、さらに独自のブランドイメージを確立するツールに仕立てる戦略が活発化してきた。日本メーカーで言えばトヨタ『イスト』、マツダ『ベリーサ』などがそれにあたる。

ダイムラークライスラー・グループの中でメルセデスベンツ、スマート、マイバッハという3ブランドを抱える「メルセデス・カー」グループとしては、コンパクトクラスを展開するにあたり高級ブランドのメルセデスベンツ『Aクラス』とは別の価値を持つ車種として、スマートブランドを活用するのは自然な流れだった。

また開発当時は提携関係にあった三菱の技術を用いるのも、軽自動車の実績を鑑みれば当然だったといえる。

しかし6日の発表会ではメルセデスベンツ『SLK』との合同発表会という形が採られ、スピーチでは「メルセデス・カー・グループ」という表現を多用していた。これは「スマートはメルセデスベンツのブランドである」という印象を与え、フォーフォーに三菱の技術が用いられていることを忘れさせようとしているかのようだった。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る