【キャデラック STS発表】マグネティック・ライド・コントロール

自動車 ニューモデル 新型車
【キャデラック STS発表】マグネティック・ライド・コントロール
【キャデラック STS発表】マグネティック・ライド・コントロール 全 3 枚 拡大写真

キャデラックは伝統的に“ハイテク好き”だが、12日発表の『STS』もその例に漏れず、多くの先端テクノロジーが投入されている。

【画像全3枚】

4.6リットルV8モデルには、GMがシボレーディビジョンからリリースしているリアルスポーツ、『コルベット』にも採用されている可変ショックアブソーバー「マグネティック・ライド・コントロール」が標準装備されている。

これはGMから自動車部品メーカー、デルファイとGMが共同開発したシステム。アブソーバー内のオイルに磁性反応流体(鉄粒子を分子レベルでオイルに融合させた炭化水素系流体)を使用、アブソーバー内に電気を流すことでその粘性を変化させ、減衰力の連続可変を実現させたものだ。

ピエゾ・アクチュエーターなどを使用し、オイルの通過穴の抵抗によって減衰力を調節していた既存の製品と逆の発想で、機械的作動を伴わないため、反応速度は1000分の1秒単位という素早さ。

この反応速度だと、レーダーなどで前方の路面状況を察知せずとも、ホイールに大入力が加わる、あるいはボディに大きなGがかかってから作動しても充分に間に合うため、アクティブサスペンション的なリアルタイム性を実現できたという。

ほか、「スタビリトラック」(車両姿勢安定装置)、コードレス通信システムBluethoothを使用したハンズフリーホン、ステアリング操作角連動型の全速度域トラクションコントロールシステム、ミリ波レーダーを使用したアダプティブ・クルーズコントロール、4色ヘッドアップディスプレイなどの先進装備が、標準ないしオプション設定されている。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る