【マツダ水素ロータリー】どうして、RX-8に搭載なの?

エコカー 燃費
【マツダ水素ロータリー】どうして、RX-8に搭載なの?
【マツダ水素ロータリー】どうして、RX-8に搭載なの? 全 6 枚 拡大写真

自動車メーカー各社、燃料電池車を開発している。その中でマツダは「水素燃焼ロータリーエンジン」を選択、東京モーターショー(プレスデイ:11月2日、一般公開:3−7日、千葉・幕張メッセ)で水素ロータリーエンジンを技術展示コーナーに出品する。

走行プロトタイプは『RX-8』に搭載した。では、なぜスポーツカーのRX-8なのか。

まず、ロータリーエンジン量産車として、現在はRX-8しかない。開発コスト面では当然の選択だ。また、マツダとしては県庁、市役所などでの使用を推進しており、RX-8の独特フォルムが「走る広告塔」として効果があると考えた。

が、今後の開発では当然、他のモデルに搭載することも検討。水素タンク(350気圧のシリンダー形状タイプ)の搭載スペースを考えると、『アテンザ』、次期『プレマシー』あたりが有力候補か。

理想は、マツダ車全てに水素ロータリーをラインアップすることだ。2003年の東京モーターショーでマツダは、RX-8ベースの1号車発表の際、「3年以内に実用化」を宣言している。つまりあと2年で、RX-8水素ロータリーは街を走り出す。ちょうどその頃には、燃料電池車対応での水素スタンドのインフラも進んでいるはずだ。

また、ロータリーエンジンの生まれ故郷、ドイツなどのヨーロッパや、RX-8の販売台数の多い北米市場への水素ロータリー車導入は未定。まずは、日本国内での普及に注力する。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る