【マツダ水素ロータリー】どうして、RX-8に搭載なの?

エコカー 燃費
【マツダ水素ロータリー】どうして、RX-8に搭載なの?
【マツダ水素ロータリー】どうして、RX-8に搭載なの? 全 6 枚 拡大写真

自動車メーカー各社、燃料電池車を開発している。その中でマツダは「水素燃焼ロータリーエンジン」を選択、東京モーターショー(プレスデイ:11月2日、一般公開:3−7日、千葉・幕張メッセ)で水素ロータリーエンジンを技術展示コーナーに出品する。

走行プロトタイプは『RX-8』に搭載した。では、なぜスポーツカーのRX-8なのか。

まず、ロータリーエンジン量産車として、現在はRX-8しかない。開発コスト面では当然の選択だ。また、マツダとしては県庁、市役所などでの使用を推進しており、RX-8の独特フォルムが「走る広告塔」として効果があると考えた。

が、今後の開発では当然、他のモデルに搭載することも検討。水素タンク(350気圧のシリンダー形状タイプ)の搭載スペースを考えると、『アテンザ』、次期『プレマシー』あたりが有力候補か。

理想は、マツダ車全てに水素ロータリーをラインアップすることだ。2003年の東京モーターショーでマツダは、RX-8ベースの1号車発表の際、「3年以内に実用化」を宣言している。つまりあと2年で、RX-8水素ロータリーは街を走り出す。ちょうどその頃には、燃料電池車対応での水素スタンドのインフラも進んでいるはずだ。

また、ロータリーエンジンの生まれ故郷、ドイツなどのヨーロッパや、RX-8の販売台数の多い北米市場への水素ロータリー車導入は未定。まずは、日本国内での普及に注力する。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る