【新型BMW M5 海外試乗】その2 V10&507ps セダンとして前例のない強心臓…河村康彦
自動車 ニューモデル
新型車

20年という歳月の間に220ps以上(!)ものパワーを上乗せすることになった最新のM5用の心臓は、90度のバンク角を備えるアルミ合金製4999cc 4バルブDOHCユニット。ボア×ストロークは92.0×75.2(mm)のオーバースクエア型で圧縮比は12.0、レッドラインは8250rpmという設定。ちなみに従来型M5の心臓のレッドラインは7000rpmだからその壁は難なく破るものの、それでも担当エンジニア氏はホンダ『S2000』用エンジンのレブリミットが9000rpmと知ると「そこまで回るのか…」とちょっと悔しげな表情をしていたのが印象的だった。
連続可変バルブタイミングシステム“ダブルVANOS”は採用するものの、BMWが最新テクノロジーとして採用を拡大する“バルブトロニック”は用いない。その理由を、エンジニア氏は「ここまでの高回転には対応できないため」と語る。いずれにしても、気筒数を増して最高回転数を上げ、それによってより大きなパワーを稼ぐ……という考え方がこのV10エンジンの根底には流れている。(つづく)
《河村康彦》