【アウディ A3スポーツバック試乗】その2 欧州コンパクトカー最上級のハンドリング

自動車 ニューモデル 新型車
【アウディ A3スポーツバック試乗】その2 欧州コンパクトカー最上級のハンドリング
【アウディ A3スポーツバック試乗】その2 欧州コンパクトカー最上級のハンドリング 全 5 枚 拡大写真

「走りの良し悪しは、走り始めて5分もすればわかる」と、いわれる。ところが、この『A3スポーツバック』、都内の一般路で交差点をふたつほど通り過ぎただけで、「これは、タダモノではない!」と唸ってしまった。

東名高速に乗った。3.2リッターV6のパワー感をチェックするため、軽く加速、減速を繰り返した。車線変更を何度も繰り返してみた。箱根に赴き、それなりのペースで、ワインディングを攻めた…。そして、一日を通じて思ったことは、「全然、疲れない。だから、とっても楽しい」。走行スピードを問わず、ステアリングを握る手のヒラと、腰からお尻への路面からの反力がいつも一定に感じる。その感覚が、「マイルド」かつ「スポーティ」なのだ。

アウディのイメージというと、「ガッシリ」を連想するひとが多い。それも、少々足が硬め、という感じの。A3スポーツバックは、「ガッシリ」でなく、ある程度ロールはするが「カッチリ」している。しかも、ステアリングの切り出しは、市街地でも高速でも「マイルド(単純に柔らかい、ではない)」。

こうした現象は、まずはシャーシ剛性の高さに起因する。とかく、5ドア車はセダンに比べて剛性不足といわれるが、その傾向がまったくない。リアのマルチリンクサスの制御方法。リアが必要以上に「自分で曲がろう」とはしない。ご承知の通り、ゴルフVと基本構造は共通。が、(今回はクワトロ“AWD”ということもあるが)トーイン変化はゴルフVより少ないと思う。しかも、前後スタビの硬めのフィーリングと相まって、これらが、A3スポーツバックのキャッチフレーズ「オン・ザ・レール・ドライビング」につながっている。

また、最近のコンパクトカーの(居住性重視の)背高傾向と反する、ヒップポイント低めのスポーティフォルムが、低重心&空力効果を生んでいる。そうそう、それからブレーキ踏み込みの最初のタッチが、ダイレクトでしかもマイルドな感じがいい。言葉でどんなに表現しても、この素晴らしさは文章でお伝えするには限界がある。ぜひ一度、A3スポーツバックのハンドリングを、ご自身のウデで試してみて欲しい。(つづく)

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る