【ITS世界会議名古屋】ナビが速度制御…実現は難しい?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ITS世界会議名古屋】ナビが速度制御…実現は難しい?
【ITS世界会議名古屋】ナビが速度制御…実現は難しい? 全 2 枚 拡大写真

トヨタショーケースで紹介された開発中の技術のうち、興味深かったのが、カーナビを応用した「ナビ協調安全運転支援システム」という技術だ。一見すぐにも実現しそうな技術なのだが、実はそのハードルは非常に高いという。

これはナビの地図データに道路規制情報を盛り込み、一時停止標識が設置された地点でドライバーが減速操作を怠った場合、警報を鳴動させながらブレーキを自動的に操作し、路面の停止線位置までに完全停車させることや、学校周辺のスクールゾーンでブレーキ操作を行い、強制的に減速させたり、アクセルを踏んでも一定の速度以上に上がらなくするキャンセラーを連動させている。

いわば「かなり世話焼き」なナビ。交通ルールを遵守することで安全に寄与することは間違いないが、その反面でドライバーの意思をかなり拘束してしまうシステムともいえる。

基本的には現在のカーナビの延長上にあるシステムなのだが、実現までの道のりはかなり険しい。速度制御を行うため、これを装着するクルマにはブレーキをコントロールする「ブレーキECU」を搭載することが前提となるが、現状でブレーキECUを備えているのは高級車に限られている。

また、道路の規制情報は各都道府県警察が管理しており、これの提供を受けるという段階には至っていないことも大きい。

さらには「停止線位置までに完全制動を実施する」としているが、道路によって停止線の位置は異なっており、これを地図データの一部として正確に有していなくてはならない。と、同時にナビとしての測位精度も現状よりも高めなくてはならず、この部分でも技術を発展させることが必要だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る