【ITS世界会議名古屋】凄まじい加速感…『Eliica』インプレッション

自動車 テクノロジー ITS
【ITS世界会議名古屋】凄まじい加速感…『Eliica』インプレッション
【ITS世界会議名古屋】凄まじい加速感…『Eliica』インプレッション 全 7 枚 拡大写真

ITS世界会議の屋外展示場では、慶応義塾大学が持ち込んだ電気自動車『Eliica』(エリーカ)が自動運転デモ用として使われていたが、開発する研究室側のご好意によって自らの手でエリーカを運転させてもらうというチャンスを得た。

会場に持ち込まれたエリーカは2台あるが、屋外でデモ走行用として使われていたのは、元F1ドライバーの片山右京さんが実走テストを行っていた“最高速度挑戦車”と呼ばれるクルマ。300km/h超の速度で走行することも可能なバージョンだ。

もちろん、試乗コースではそこまでの速度は出せず、30km/hに抑える必要があるが、基本的には「テストで使ったクルマをそのまま持ってきた」とされており、シートやペダル位置なども片山さんが使っていたままの状態となっている。

屋内展示の“高加速性能挑戦車”とは違い、配線類もむき出しのまま。手作り感と同時に、レースカーとしての雰囲気も感じさせる。

シートに座り、キーをONにすると車内のあちこちから冷却ファンのものと思われる「ヒューン」といったようなノイズが車内全体に響き渡る。インパネ右側にあるセレクターボタンの「D」を押し込めば前進するが、他には「N」と「R」しかなく、単純明快。

直線加速できる区間は非常に短いのだが、その加速感は正に「未知の感覚」だった。モーター音の高まりとともに、あっという間に加速していく。300km/hを出せるクルマでありながら、コース制限はその1/10にあたる30km/hまでだから、アクセルオン−オフまでの時間も一瞬でしかない。

ブレーキは片山さんの要望によって倍力装置が外されているため、ペダルを奥までしっかりと踏み込む必要があるが、回頭性能やブレーキング性能はレースカー並み。相当に大きな車体だが、意外に思えるほどスムーズに動いた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る