トヨタ、2006年に世界シェアトップが見えてきた

自動車 ビジネス 企業動向

トヨタ自動車の奥田碩会長は1日に東京で開いた経営説明会の席上、2006年(暦年)の連結販売台数の目標を850万台程度としていることを明らかにした。実現すれば同年に世界トップのGM(ゼネラル・モーターズ)を抜く可能性が極めて高く、世界シェア・ナンバーワンへの道筋が見えてきた。

850万台は子会社のダイハツ工業と日野自動車を含む連結ベースの数字。今年は739万台を計画しており、今後2年間で110万台程度拡大させる計画だ。

GMの連結ベース(日本のいすゞ自動車やスズキ、富士重工業・スバルは対象外)の03年実績は、生産台数で824万台。GMは欧州事業の再構築などを急いでおり、今後急速に生産・販売が伸びる可能性は低い。このため、06年にはトヨタが販売台数では世界のトップに躍り出るのが濃厚となっている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る