【東京モーターショー04】いすゞのプロフェッショナリズム

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー04】いすゞのプロフェッショナリズム
【東京モーターショー04】いすゞのプロフェッショナリズム 全 6 枚 拡大写真

いすゞ自動車は「プロフェッショナルパートナー」をテーマに、12台を出品。うち参考出品車は7台だ。目玉は2台の代替燃料車(天然ガス、ジメチルエーテル)と、いすゞ独自のハイブリッド車。

CNGを使用する『エルフCNG-MPI』(マルチポイントインジェクション)は新長期排ガス規制レベルの環境性能を実現。アルコールの一種、ジメチルエーテル(DME)を使用するエルフDMEは、ディーゼルサイクルでありながら排ガス中の有害物質を大幅に削減したものだ。

ハイブリッド車の『エルフHEV』は、主に市街地走行時の燃費向上と排ガス削減を主眼としたモデル。いすゞは90年代からGMのディーゼル開発を全面的に担ってきており、その過程でシリーズ、パラレル、シリーズ・パラレルなどのハイブリッドカーの開発に積極的に取り組んでいた。エルフHEVはその成果のひとつといえるだろう。

いすゞブースのもうひとつの見所は、福祉車両の参考出品車、『ギガマックストラクタAC』(AC:アビリティキャブ)だ。

大型トラックの運転手といえば、健常者の仕事という固定観念が強い。ギガマックストラクタACは、発進、変速、停止などでのシフト、クラッチ操作の完全自動化を可能にしたもの。下半身不随のドライバーでも車椅子に乗ったままキャビンに乗り込み、大型トレーラーを運行させることができるのだ。

このほかブース内では、いすゞが開発し、すでに運用が開始されているトラックの運行管理システム、「みまもりくん」オンラインサービスのデモンストレーションも行われている。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る