【ホンダ レジェンド×創ったひと】その3 ホンダオリジナルの「遅れの美学」…齊藤政昭 LPL

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ レジェンド×創ったひと】その3 ホンダオリジナルの「遅れの美学」…齊藤政昭 LPL
【ホンダ レジェンド×創ったひと】その3 ホンダオリジナルの「遅れの美学」…齊藤政昭 LPL 全 5 枚 拡大写真

「おォー、なるほど、なるほど……」。箱根のワインディングで私は唸りっぱなしだった。試乗後、『レジェンド』開発責任者の齊藤政昭さんが、「じつは…、私たちとしても、最初からこういうシチュエーションで乗って頂きたかったのです」と本音を漏らす。

【画像全5枚】

北海道の鷹栖テスコース、栃木研究所テストコースでプロトタイプに乗ったとき、レジェンドの高性能さはじゅうぶんに理解できた。対して今回の一般ワインディング走行では、「実用性のあるスポーティ」を身体いっぱいに感じることができた。まず、ブレーキングがいい。心地よい減速Gで走りが楽しくなる。

また、ハンドリングの味付けが絶妙だ。低速走行時、ステアリングは直安性志向。すこし走行ペースを上げると、SH-AWDが「でしゃばらない」程度に効いて、ニュートラル感覚が気持ちいい。「それじゃ」と、すこしいい気になってコーナーを攻めていくと、クルマの挙動上「ここからはだめ!」というときにステアリングの反力が重くなり、「この程度なら全然OK」というときにはステアリングの反力はマイルドのまま。この「だめ!」と「OK」のタイミングが、レジェンドの動き(ドライバーが感じる動き)と、時間差がある。物理現象と人間の感覚がずれることで、「クルマを繰るのが、楽しい、気持ちいい」と感じる。ドイツ車でよくいわれる「遅れの美学」だ。

レジェンドは開発初期段階、独・ニュルでのテストも行なった。やはり、ベンチマークはドイツ車なのだろうか? 齊藤さんは、「いろいろと研究しました。なかでも一番気になったのは、(1世代前の)BMW『530i』。しかも、スポーツパッケージでないものでした」という。が、レジェンドのこの機動性は、BMWでも、アウディでも、はたまたメルセデスのフィーリングでもない。ホンダのオリジナリティのカタマリだ。

最後に齊藤さんに、レジェンドの満足度を聞いた。「もともとワタシは、タテマエをいう人間ではありません…。自分のやりたいことは、100%やりきれたと思っています」と、頬をゆるめた。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  2. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  3. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  5. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る