【東京モーターショー04】ホンダにも自操式シミュレーター

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー04】ホンダにも自操式シミュレーター
【東京モーターショー04】ホンダにも自操式シミュレーター 全 5 枚 拡大写真

ホンダブースで異彩を放っているのは、鮮やかなカラーリングを身にまとった『フィット・スポーツコンセプトwithパワーテックマチック』だ。「フィット1.5A」に自操式運転補助装置「パワーテックマチック」を装備している。

実車に乗り込むことはできないが、このパワーテックマチックによる運転感覚を味わうためのシミュレーターがブース右側、フィットが展示されているスペースの裏手あたりに1基のみ設置されている。

シミュレーター自体は10月に行われたITS世界会議の際、ポートメッセなごやで展示されていたものと同じもので、立体動作の再現を可能とした最新型。ただし、今回はITS関連の機能(車車間通信)はキャンセルされており、その代わりとしてパワーテックマチックによる運転ができるようになっている。

パワーテックマチックによる運転は快適そのもの。アクセル側はバイ・ワイヤなのだが、ブレーキ側は実車と違い、アシストがほとんど無い状態のため、しっかりと停止するためには結構な力を要した。

ひとつ気になったのは、発進までの操作が煩雑なことだ。AT車での発進を思い浮かべてほしいのだが、エンジンを始動した後はブレーキを踏み、サイドブレーキを解除し、そしてシフトレバーをPからDに変えて発進…となる。

しかし、パワーテックマチックを使ったシミュレーターの場合、左手でレバーを押しこみ、上部にあるロックボタンを押し込んでブレーキ保持の状態に切り替え、さらにサイドブレーキの解除とシフトの切り替えを行う必要がある。

左手1本でほとんどの操作が可能なのだが、その反面として作業が非常に煩雑なものとなる。足が使えれば一瞬で終わる操作だが、慣れていないこともあって思わぬ時間を要してしまった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る