【日産フーガ×創ったひと】その2 高級車らしからぬフットワーク…商品企画本部 大澤辰夫SCPS

自動車 ニューモデル 新型車
【日産フーガ×創ったひと】その2 高級車らしからぬフットワーク…商品企画本部 大澤辰夫SCPS
【日産フーガ×創ったひと】その2 高級車らしからぬフットワーク…商品企画本部 大澤辰夫SCPS 全 3 枚 拡大写真

「『フーガ』は車体剛性の向上などで、優れたハンドリングを実現しましたが、さらに上のレベルで高い安定感とキビキビをカタチするために、リアアクティブステアを採用することとしました。350GTスポーツパッケージには、ああいったスポーティな味を出さないとダメだと思いました」と、フーガの開発責任者を務めた日産自動車 商品企画本部 大澤辰夫さんは語る。

確かにフーガのスポーティなグレードである、350GTスポーツパッケージに乗ると、高級セダンとは思えぬスポーティなフットワークに驚かされる。その理由には国産車初の19インチタイヤや、それに合わせた専用セッティングのサスペンションを用いていることもあるが、もっとも効果を発揮しているのが、やはりリアアクティブステアだ。このデバイスは、以前ハイキャスなどと呼ばれていた、後輪操舵のシステム。

「リアアクティブステアのような装置を付けて、逆にスタビリティが落ちてしまったり、ハンドリングが不自然になってしまってはマズイと思います。ですが、350GTスポーツパッケージはリアアクティブステアを採用したことで、低速域ではではスカイラインクーペと同等の回頭性を実現し、高速域では高性能セダンよりも優れた安定性を得ることができました」

実際に350GTスポーツパッケージのハンドリングは、ほかのグレードに比べてクイックな挙動を示し、とくにステアリングを切り込んだ初期の回頭性に優れている。慣れるまでは、その切れ味のよさに戸惑いを感じるかもしれないが、慣れてしまえば少ない舵角で、より素早いコーナリングを決めることができる。

フーガというクルマを作るにあたって、必要不可欠であったスポーティなハンドリング。それを実現するために、350GTスポーツパッケージにはリアアクティブステアが採用されたのだ。そうすることにより、フーガのスポーティなキャラクターが、より際立つことになったのだ。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る