【日産 フーガ 発表】どこでも使える…クルーズコントロール

自動車 テクノロジー ITS
【日産 フーガ 発表】どこでも使える…クルーズコントロール
【日産 フーガ 発表】どこでも使える…クルーズコントロール 全 5 枚 拡大写真

日産『フーガ』には、レーダーレーザーを利用したインテリジェントクルーズコントロール(ACC=アダプティブ・クルーズ・コントロール)が全車にオプション設定(17万8500円、「350XV FOUR」のみ48万3000円)されている。

高速域での追従走行だけではなく、10-40km/hまでの低速域での前走車追従にも対応したタイプだ。

低速追従機能をもったACCはトヨタ『クラウンマジェスタ』に採用されているが、完全停止(0km/hまで動作)する“トヨタ方式”とは違い、フーガで採用された“日産方式”は完全停止をフォローしない。

だが、トヨタ方式では高速域(100-40km/h)と低速域(30-0km/h)が明確に切り分けられており、それぞれで設定が必要となる。設定時の操作も煩雑で、これを面倒に感じるのも事実なのだ。

日産方式では高速域(100-40km/h)、低速域(40-10km/h)の切り替え動作を行う必要なく、前走車の存在をシステムが検知している場合にはシームレスに移行するようになっている。煩雑な操作を必要としないことから、使い勝手もよく、洗練されているという印象も受ける。

また、トヨタ方式はカーナビ連動となっていて、ナビが有料道路上にいると判断しなければスイッチを操作してもACCは作動しない。この縛りがあるため、低速追従モードは事実上「自動車専用道でのみ動作するアイテム」と化してしまっている。

しかし、日産方式はナビ連動方式は採用せず、低速追従モードを一般道でも使用できるようにした。使える道を制限しないことで、ドライバーの心理的負担を軽くするという狙いがあったとされる。

機能名称こそ同じ「低速追従機能付きACC」だが、その内容は大きく異なっている。これらの違いは「低速追従モードに対する両社間の思想の違い」に端を発していることは間違いない。

この違いにはメーカーの信念ともいえる確固たる理由があり、それぞれが独自の主張に基づいたシステムづくりを行っている。このため現時点では「どちらが優れ、どちらが使いやすい」とは一概に言えない状態でもある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る