【新型ポルシェ ボクスター 海外試乗】その2 一新されたインテリア…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ポルシェ ボクスター 海外試乗】その2  一新されたインテリア…河村康彦
【新型ポルシェ ボクスター 海外試乗】その2 一新されたインテリア…河村康彦 全 6 枚 拡大写真

かくして外観は「ちょっぴり代わり映えしない…」新型『ボクスター』だが、インテリアの雰囲気は新しい。何となればこちらでは完全新デザインのダッシュボードを採用。それも従来型の場合とは異なり新型『911』とも別モノだ。これもやはり今のポルシェ社が「儲かっているから」と考えるべきだろう。フロントマスクの話題と同様、911との部品共有化という合理化策がインテリアでも優先された従来型からは、“時代”が大きく変わっているのである。

ヒップポイントが下げられて頭上高が増し、フロントセクションの骨格変更で足もとの空間が拡大されたのも新型の特徴。「とくに大柄な欧米人などから『室内空間がちょっとタイト』との注文が出た」とは担当エンジニア氏の弁。これまでテレスコピック調整のみだったステアリングコラムにチルト調整機能が加わり、ドライビングポジションの調整の自在度が増したのはすべての人に喜ばれそうなポイントだ。ドアトリム上部には「オープンカーでは世界初」というヘッドエアバッグも標準装備。フロントにエンジンを搭載しないボクスターは、当然、新型モデルも極めて高い前突時の安全性を確保しているはず。初期モデルでは存在すらしなかったグローブボックスは、さらに容量を拡大して今回は6.5リッターに。最初からやってくれればよかったのに…。

いっぽう、日本での実用上ちょっと困ってしまいそうなのが“折りたたみにくいドアミラー”。「こうやればできるよ」とボディ担当エンジニア氏が教えてくれたのは、スプリングに逆らってミラーを倒し、内部から現れた“つっかえ棒”でその状態をキープするという方法。そうはいってもこれではいちいちクルマから降りないと操作ができない。自らの側は着座状態でも倒すことが可能だった従来型に比べると、これだけは“退歩”といわざるを得ないように思う…。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る