【新型ポルシェ ボクスター 海外試乗】その4 極扁平を感じさせない軽快な乗り味…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ポルシェ ボクスター 海外試乗】その4 極扁平を感じさせない軽快な乗り味…河村康彦
【新型ポルシェ ボクスター 海外試乗】その4 極扁平を感じさせない軽快な乗り味…河村康彦 全 5 枚 拡大写真

今回のテスト車にはまた、標準サイズ+1インチアップのシューズと、すでに新型『911』にも設定された電子制御式の可変減衰力ダンパー“PASM”が、それぞれオプション装着されていた。

“ボクスター”で18インチ、“ボクスターS”では19インチと、従来型の初期モデルからすればそれぞれ2インチ増しにもなる“大径シューズ”を履く今回のテスト車。が、「さすがにちょっとオーバーサイズではないのか」というボクの心配をよそに、新型『ボクスター』の足まわりは高度の走りのポテンシャルと優れた快適性を両立して味わわせてくれることになった。

兄貴分である新型911の、走りのシーンを選ばない4輪接地感の高さにも驚かされたばかりだが、そうした嬉しい意味での驚嘆をこのクルマでも再び味わうことができたのだ。重量的にはハンディキャップを負うはずの19インチシューズを履く“S”でも、ばね下は路面凹凸に見事に追従する。その動きは「軽やか」と表現をしてもよいくらい。乗り心地も、決してソフトとはいえないものの「しなやか」というフレーズはじゅうぶん当てはめることができる印象だ。

いっぽう、わずかなステアリング操作に対する挙動のシャープさは、911のそれをも凌ぐ印象。とくに19インチシューズを履いた“S”のノーズの動きの機敏さは、いかにもミッドシップスポーツカーらしいリニアでダイレクト感に溢れたものと評することができる。ブレーキはもちろん、ポルシェ流儀のカチッとした剛性感の高さと圧倒的な減速パワーが売り物。高価なオプションにはなるが、これまでは『カレラGT』や『911 GT3』、『911ターボ』など超高性能モデルに限って設定されてきたセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)が選択可能になったのもニュースのひとつといえる。

こうして、走りのポテンシャルをさらに磨き上げた上で、50km/hまでのスピードであればソフトトップの開閉操作を続行できるロジックを取り入れるなど、さらに利便性もアップさせることになったこの新型ボクスター。世界でまたまたポルシェフリークを増やす原動力となるのは確実だ。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る