【ストラーダNEWラインナップ】2DINタイプを加え、フルラインナップ達成

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダNEWラインナップ】2DINタイプを加え、フルラインナップ達成
【ストラーダNEWラインナップ】2DINタイプを加え、フルラインナップ達成 全 2 枚 拡大写真

パナソニック・オートモーティブ・システムズ社(PAS社)は11月、同社のカーナビ「ストラーダ」シリーズのうち、HDD系ハイエンドモデル“Fクラス”に同社としては初の2DIN-AVNモデルとなる『HDS930』をラインナップに加えた。

「HDS930を新たに追加したことで、ストラーダシリーズのカーナビはハイエンドからミドル、そしてポータブルまでフルラインナップが揃ったことになります」と語るのは、PAS社で国内マーケティングを担当する壇上浩一・宣伝チーム主事。

パナソニックのカーナビにはDVD系とHDD系の2ラインが存在する。DVD系にはポータブルの『DS110』(税込み15万5400円)、オンダッシュモニターを装備した『DV155』(同18万9000円)、インダッシュモニターを装備した『DV255』(同21万円)。

HDD系にはオンダッシュ一体型の『HS400』(同18万6900円)があり、FクラスにはHDS930が加わったことで、オンダッシュモニターを装備した『HDS900』(同31万2900円)、インダッシュモニターを装備した『HDS950』(同34万1250円)、そして2DIN-AVNのHDS930(同31万2900円)と、すべての形状が選べるようになった。

壇上さんは「価格帯で言うのならDVD系がローエンドからミドルに。HDD系がミドルからハイエンドに位置します。両方のラインを合わせ、トータルで見ると松竹梅といった感じで3つの価格レンジに分けられます」と説明する。

両ラインナップを合わせた場合、ミドルレンジに位置するのは今年4月に発売されたHDD系の『HS400』、そしてこの秋にモデルチェンジされたDV155ということになるだろう。

モデルチェンジしたDVD系3機種のうち、DV155/255はHS400をベンチマークとしており、ドット・バイ・ドットの画面表示やSALAS搭載、そしてエンターテイメントバンク採用など、機能的にもHS400に近づいた。

オンダッシュということで見たならば、あくまでも希望価格ベースではあるが、DV155とHS400はほぼ同じレベルに並んだ。

ただし、この2機種は全く同じというわけではない。ナビ機能以外の部分、例えばDVD再生機能であるとか、MP3ファイルを最大約2400曲分収録可能なユーザーエリアなど、それぞれで差異が付けられ、それゆえに細分化が成立している。

これについて壇上さんは「ストラーダはウルトラ1チップの採用など、エンジニアリング面での共通化を進めていますが、これは今あるリソースを最大限に活かし、その中で商品ラインナップの拡充を図るという、パナソニックの商品戦略に沿ったものです」と説明する。

「機能を細分化することで、お客様には自分のニーズにあった1台を選んでもらうことができますし、またメーカーとしても様々なニーズにも対応できます」

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る