【三菱コルトプラス創った人】その1 当初はコルトの派生車ではなかった…商品企画本部 吉松広彰PM

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱コルトプラス創った人】その1 当初はコルトの派生車ではなかった…商品企画本部 吉松広彰PM
【三菱コルトプラス創った人】その1 当初はコルトの派生車ではなかった…商品企画本部 吉松広彰PM 全 6 枚 拡大写真

「コルト『プラス』の開発初期段階では、『コルト』の派生車ではなく新しいファミリーワゴンの新型車を作る予定でした」と語るのは、コルトプラスの開発責任者、三菱自動車商品企画本部FF系開発センター プロジェクトマネージャーの吉松広彰さん。

吉松さんは91年に発売を開始した『ミラージュ』や『ランサー』から商品企画に携わり、その後もミラージュ/ランサー系の開発を続け、98年からコルトの商品開発に参加。そして2002年6月からコルトプラスの取りまとめを担当している。

「コルトプラスは三菱自動車 仲西昭徳デザインセンター長とふたりで、ラゲッジが広くユーティリティに優れたコンパクトカーを作ろうという話で開発を進めてきました。最初は新型車を計画していたのですが、やはりコルトのラインナップを充実させたほうがベターという判断で、コルトプラスということに落ち着きました。コルトは欧州での評価が高く、そのイメージを踏襲できるというメリットもあります。また、コルトプラスとすることで、パーツも流用できるので、コストを下げることもできます」

「開発段階では流行の3列シート車も考えましたが、すでに何車種かのクルマが発売されていたので、独自のパッケージングで勝負しようということになりました」と語る。

コルトプラスは結果的にはコルトの派生車種となったが、そのぶんコルトで熟成されたコンポーネンツを手に入れ、新型エンジンの採用も行なわれた。デザイン的にもコルトのワンモーションフォルムを崩すことなく、広いラゲッジを持つコンパクトカーに仕上がっている。結果的にはまったくの新型車を開発するよりも、このほうが正解だったかもしれない。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
  5. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る