【愛・地球博】未来のパソコン!? 場内業務用の情報端末

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【愛・地球博】未来のパソコン!? 場内業務用の情報端末
【愛・地球博】未来のパソコン!? 場内業務用の情報端末 全 4 枚 拡大写真

財団法人2005年日本国際博覧会協会は8日、05年3月に開催される「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」向けのハイブリッド情報端末を発表した。

ハイブリッド情報端末の名称は『愛・MATE』。機能・用途別に「愛・MATEオレンジ」と「愛・MATEブルー」が用意される。無線LAN通信やBluetooth(ブルートゥース)機能、携帯電話機能を内蔵した端末で、博覧会の運営スタッフが業務連絡や来場者の誘導を円滑に行うために使用する。

日本館では来場者向けの情報端末としても一部が貸し出される。また、愛・MATEブルーは愛・地球博の入場券に埋め込まれる非接触IC「μチップ」の読み取り機も内蔵する。

愛・MATEはKDDIが開発を委託され、富士通と共同で制作したもの。KDDIはauブランドで第3世代携帯電話事業を展開しており、愛・MATEオレンジには同社の3Gサービス「CDMA 1X WIN」接続用のコンパクトフラッシュ型通信カードが組み込まれる。しかし、愛・MATEの中身はいわゆる「ケータイ」とは異なるという。

「愛・地球博での多様な利用形態を考えると、幅広くアプリケーション開発ができる環境が必要。新たなモバイル端末の模索として、Windows Mobileを採用。パソコンをベースにした携帯電話を開発した」(KDDI 経営戦略本部新ビジネス推進部長の森克美氏)

愛・MATEは日本初のWindows搭載ケータイであり、パソコンやPDAの新たな姿を模索したものだという。しかし、「愛・MATEのプロジェクトとauビジネスには明確な境界があり、機能面でauラインナップとの関わりは薄い」(森氏)。愛・MATEの機能が将来のauケータイという事ではない。

しかし一方で、デザインに関してはauとの関わりが深い。

愛・MATEのデザインには「au design project」を率いる小牟田啓博氏が監修として関わっている。外観からユーザーインターフェイスまで細やかに配慮されたデザインワークは、talbyをはじめとするau design projectの流れを組む。

なお、今回のデザインテーマは、葛で餡をくるむ和菓子「葛桜」のようなテイスト。透明なアクリルで筐体をくるむことで、葛や寒天の持つ冷涼感のある雰囲気を出している。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る