【三菱コルトプラス創った人】その4 使い勝手にはトコトンこだわった…商品企画本部 吉松広彰PM

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱コルトプラス創った人】その4 使い勝手にはトコトンこだわった…商品企画本部 吉松広彰PM
【三菱コルトプラス創った人】その4 使い勝手にはトコトンこだわった…商品企画本部 吉松広彰PM 全 5 枚 拡大写真

「ユニークで市場で存在感のあるコンパクトカーを作りたかったんです」とコルト『プラス』のコンセプトについて語るのは、吉松広彰さん(三菱自動車商品企画本部FF系開発センタープロジェクトマネージャー)。

【画像全5枚】

「コルトプラスのユニークな点は、ユーティリティの使い勝手のよさと、クラスで唯一のターボエンジンを搭載している点に表現されています。フロントまわりは『コルト』と共通ですが、リアに関しては優雅さを感じていただけるワゴンボディになっていると思います」

コルトプラスのデザインはリアドアとルーフまではコルトと共通デザイン。そしてリアのオーバーハングを300mm延長することで、コルトに比べ270mmの荷室長拡大に成功している。

ほかにもこのクラスでは初のキーレスエントリーでも操作ができる、電動テールゲートを全車に標準装備したり、ラゲッジルーム側からリアシートのバックレストを可倒できる、ワンタッチフォールディングシートを装備するなど、ユーティリティに関しては日常の使い勝手を重視した内容を持っているといえるだろう。

また、今回コルトも同時にマイナーチェンジを実施し、押しの強かったフロントマスクが、コルトプラスと同じオーソドックスなグリルのデザインに変更された。このデザインについて吉松さんは「フロントまわりについては親しみやすく、コルトということがわかりやすいデザインにしたかったんです」とコメント。

以前のフロントはコンパクトカーとしては、三菱のエンブレムを強調しすぎているという意見も多かったため、今回はだいぶスッキリとしたデザインが採用されたようだ。

リコール問題が発覚し、逆風のなかで開発を進めざる得なかったコルトプラス。結果的にはコルトをベースとし、エンジンもドイツから輸入するということにはなったが、それが最良の選択だったことが実際に試乗して理解することができた。加えて、クルマを作り上げた開発者の言葉にも迷いは感じられなかったことに、明るい兆しが見えた気がする。今後も厳しい状況が続くと予想されるが、生まれ変わった三菱の今後のクルマ作りにも期待したい。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る