【東京オートサロン05】マツダスピード アテンザ…“洗練”にこだわる

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン05】マツダスピード アテンザ…“洗練”にこだわる
【東京オートサロン05】マツダスピード アテンザ…“洗練”にこだわる 全 5 枚 拡大写真

『マツダスピードアテンザ』を開発した大本誠一さんが、開発にあたり、エクステリアでこだわった部分があるという。それはボンネットフードだ。

「ターボを装着することによって、インタークーラーを置くスペースが必要になりました。フロントバンパーの中に搭載する方法もあったのですが、そうすると車両の先端に重いものがあることになり、重量バランスが崩れてしまいます。そのためエンジンの上に搭載することにしました」

「通常エンジンの上に置いたインタークーラーの冷却には、エアインテークの穴をボンネットに開けることになります。ですが私達は洗練されたエクステリアを表現するために、ボンネットには穴は開けたくありませんでした」

「そのため、複雑な形状の風導をボンネットの内側に設けて対応しています。結果的に専用のボンネットやフェンダーパネルの型を作ることになり、だいぶコストがかさみました」

「ほかにも280km/hまで刻まれたスピードメーターや、ブラックの本革シートなど、洗練された走りを表現するインテリアも採用しています。標準車には採用されているトランクスルー機能を廃止していますが、これはボディに補強を加えるためです」と説明する。

ボディパネルの型を作るだけで、億単位のコストがかかるにも関わらず、マツダスピードアテンザは“洗練されたデザイン”を重視にするために、エクステリアにもこだわって開発が進められている。

マツダスピードアテンザは東京オートサロン(1月14日-16日幕張メッセにて開催)で一般公開される。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る