日産 カーウイングス、会員ページでのドライブ計画が簡単に

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
日産 カーウイングス、会員ページでのドライブ計画が簡単に
日産 カーウイングス、会員ページでのドライブ計画が簡単に 全 4 枚 拡大写真
全面リニューアルがなされ、より使いやすくなった日産『カーウイングス』のウェブサイト。最速ルート探索機能など、新機能をわかりやすく紹介する一般向けページが目立つが、それ以上のリニューアルを果たしたのが会員向けのページだ。

その中で目玉は、ドライブ計画を行うページだ。日産自動車でカーウイングスのウェブサイト制作を担当したプログラム・ダイレクターオフィスの石川太一さんは「会員の方にはぜひ使ってもらいたい」と自ら太鼓判を押す。

これまでのカーウイングスウェブサイトでも、会員向けには同様のドライブ計画ページが用意されていた。だが、インターフェイスも難解で、お世辞にも使いやすいとは言えなかった。

石川さんも「ステップ数が非常に多く、インターフェイスもわかりにくかったことから、積極的に使おうという人は少なかったと思います」と従来型が難解だったことを認めた上で、「ドライブ計画ページは一新しました。格段に使いやすくしたことを最大の特長としています」と説明する。

ドライブ計画のページはゼンリンデータコムのASPを使っており、「楽天トラベル」や「ぐるなび」と連携している。

目的地の設定をするだけではなく、ぐるなびのデータベースから食事をする店を選んで経由地に加えたり、楽天トラベルのサービスを使って宿泊施設の予約も出来る。旅行は「食べること」、そして「泊まること」に比重が置かれることが多いだろうから、事前に豊富な情報の中から好みのものを選べるというのは非常に便利だ。

また、設定したデータを登録すればナビからも簡単に呼び出せる。クルマの中で煩雑な設定をする必要も無く、数ステップの操作(AutoDJから登録データを呼び出すだけ)で、すぐに目的地に向かって出発できる。

「ナビのインターフェイスがどんなに向上しても、クルマの中でルート設定の操作している時間というのは非常に長く感じます。経由地の多いプランであればあるほど入力にも時間が掛かるから、出発までの時間が延びてしまう。でもこれを使えばすぐに動き出せる」と石川さん。

今はインターネットを使ってドライブの情報を集めるという人が大半だろうが、この機能を使えばルート設定までをも完結させられる。単純なルートの設定はオペーレーター任せで、複雑なコースは事前にウェブで…と使い分ければいいだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る